「天才 勝新太郎」春日太一

 大映全盛期の伝説的スターであり、晩年をスキャンダルとともに過ごした勝新太郎。本書は、異端の映画作家としての半生を、念密なリサーチによって浮かび上がらせた労作であり、"勝新"のイメージを刷新することになるだろう。まず冒頭の、テレビ版『座頭市』の、とあるエピソードの撮影過程を追った箇所からして面白くて、一気にひきこまれてしまう。当時の会議を録音したテープまで発掘して、脚本に頼らない即興撮影がいかに行われたかを丹念に調べて上げているのだ。その後も、豪快なエピソードの数々が、きちんと裏づけを取った上で活写されていく。三船敏郎高倉健ジミー・ウォングといったスターたちとの共演、岡本喜八市川崑といった有名監督とのコラボレーションが不調に終わったのはなぜか、三隅研次をはじめとする大映の名監督たちとのやり取り。もちろん、黒澤明『影武者』降板事件についても、これまで黒澤サイドからの証言がほとんどだったのに対し、本書では勝新太郎が何を考え、どう行動したのかを浮かび上がらせている。

 著者はあえて(?)総括を避けていると思うが、勝新太郎は撮影所システムが確立し、優秀なスタッフに囲まれていた時代に優れた仕事を残している。だが、あふれるような創作意欲は狭い枠にとどまる事を許さず、独立プロダクションの設立、TVドラマへの進出、と新天地を求め、その先々で優れた成果を残すものの、次第に経済的にもクリエイティヴな面でも追いつめられていく。『影武者』事件も、そうした中で起きたものだが、黒澤自身も、やはり確立されたシステムを極限まで使いこなすことで極上の仕事を残した作家である。映画の斜陽期にお互いを求めたというのは、その意味では必然であったろうし、仲違いに終わったのは非常に残念でならない。

 終盤は遺作となった『座頭市』最新作のメイキングだが、それは冒頭のテレビ版『座頭市』の現場とは残酷なまでに対照的なものだ。インスピレーションは衰え、スタッフは時代劇の経験に乏しい。それでも優れた作品を生み出そうと七転八倒したあげく、悲劇的な事故が起きてしまう。たまたま「キネマ旬報」最新号の、クリント・イーストウッドの『インビクタス』撮影現場レポートを読んだのだけど、同じく即興撮影を好んでいるイーストウッドが、脚本を重んじ、自ら育て上げたスタッフを率いることで、いかに創造的な現場を維持しているのかがうかがえた。スター監督の明暗。

 ともあれ、本書は田草川弘の『黒澤明vs.ハリウッド―『トラ・トラ・トラ!』その謎のすべて』に匹敵する研究書であり、コンパクトな新書版とは思えないほどの内容がつまっています。お薦め。